ハイレゾとは

 ハイレゾとは「High Resolution」の略で、高解像度という意味になります。音声信号をデジタル化するには、まずPCMという方式があります。CDにはこのPCMデータが使われています。PCMは、音の解像度を「サンプリング周波数」と「量子化ビット数」で表します。サンプリング周波数が大きいほど、より高い音まで記録でき(サンプリング周波数の半分の数字が再生できる最高周波数)、量子化ビット数が大きいほど、 記録できる最小の音から最大の音までの幅=ダイナミックレンジが広くなることになります。CDには、サンプリング周波数:44.1kHz 量子化ビット数:16bitのデータが記録されています。ハイレゾ音源とは、それを超える96kHz/24bitや192kHz/24bitといった、CDよりもはるかに情報量の多いものを指します。





 次に、SACD(SuperAudioCD)にも用いられていた、PCMとはまったく異なる方式のDSD方式があります。サンプリング周波数はPCMよりもはるかに高い2.8MHzや5.6MHzなどで、1bitのデータの濃淡で音量を記録します。PCM方式の再生周波数は、サンプリング周波数の半分までなのに対し(CDは22,05kHz)100kHzまで再生でき、ダイナミックレンジは120dB(CDは16bit→96dB)もあります。一般的に、PCMは音に明瞭さがあり切れ味がよく、DSDはアナログに近くしなやかで柔らかい、奥行きのある音であるといわれています。またFLACやApple Losslessなど、可逆圧縮(圧縮されているが後で元のデータが完全に復元できる)された音源も多く配信されています。